初期設定ではメニューバーの隣にアプリケーションのアイコンがあります。アプリケーションランチャーと呼ばれるものです。わたしの場合ファイルマネージャーがここにあって欲しいのですが、どういうわけか登録できない。
カテゴリー: Linux
Raspberrypi デスクトップアイコン
いわゆるショートカットのつくりかたです。
Rpi ファイルマネージャーの右クリックメニューの関連付け
Raspbianのファイルマネージャーで右クリックをした時に出てくるメニューのいじり方です。 ファイルの関連付けでコマンドラインを指定した場合、うまく動作しないことがありました。後で邪魔になったのでこの方法で追加した項目
Continue reading Rpi ファイルマネージャーの右クリックメニューの関連付け
デスクトップ環境をPIXELに戻す
pcmanfmを削除した時にデスクトップ環境がLXDEに変わってしまったので PIXELに戻す方法 [code lang=”bash”] sudo apt-get install raspberr
Continue reading デスクトップ環境をPIXELに戻す
ファイル名の一括置換 rename
renameコマンドの使い方 解説サイトの中には次のような使い方を紹介しているところもあるが rename old new *.py みたいに使うとエラーが返ってくる Bareword “old”
Continue reading ファイル名の一括置換 rename
Raspbian フォント設定
メインは設定→Appearance Settings firefoxとかアプリケーションは個別でいじる必要があるかも。 フォントファイルは /usr/local/share/fonts に置くと良い。 場合によっては /
Continue reading Raspbian フォント設定
Kodiで好きなフォントに変更する。
Kodiを日本語化する際に Skin->Font->Arial based に変更し、そのあとで言語を日本語にしないと文字化けするというのは有名な話。しかし、私はこのフォントの漢字に違和感を覚えてしまいます。
Continue reading Kodiで好きなフォントに変更する。
LibreELEC(kodi)で好きなフォントに変更する
高機能なメディアセンターであるKodiをインストールして日本語化すると最近どうも中華フォントになってしまうようです。WindowsやRaspbianにインストールした場合は簡単に変更できるのですがRaspberryPiに
Continue reading LibreELEC(kodi)で好きなフォントに変更する
ラズパイの温度をcronで定期的に記録する
raspberrypi3の発熱に関してはいろいろ記事が出ています。たしかにCPUとか触ってみるとかなり熱い。CPUの温度を得るコマンドはこの記事でわかりました。 [code] vcgencmd measure_temp
Continue reading ラズパイの温度をcronで定期的に記録する
複数のファイルに対して一括編集 実習編−1
前回は導入編ということで予備知識というかそういった説明をしました。今回は実践編です。